本日はクロールのローリングについて解説します。
ローリングとはクロールを一軸で泳ぐ場合に使われるテクニックです。
最近ではあまりローリングを行わない二軸泳法が流行っていますがこれはローリングがしっかりとできて初めて成り立つ泳ぎなのです。
基本である一軸のローリング
まずは、一軸の動きでローリングをしっかりと行いましょう。
ローリングを使いこなせると楽な泳ぎができます。
ローリングのメリットは水の抵抗を減らせることです。
ローリングがないと両肩を水中に入れて泳いでいる状態になります。つまり、常に両肩分の水の抵抗を受けていることになります。
けれども、ローリングを行いますと、片方の肩が水面に出るので水の抵抗を受ける面積を減らすことができるのです。
抵抗が減れば一番楽なグライド姿勢で進む距離も変わってきます。
肩が水面に出るのでリカバリーで腕を回しやすくなります。
肩は肘が大きく動かせていると腕が遠くまで伸びます。
グライドの姿勢で楽に進める距離が伸びるうえに、腕が前に伸びているので次のストロークで多くの水をキャッチできます。
ローリングのポイント
ローリングはフィニッシュと同時です。
フィニッシュの際に肩を浮上させ、反対の肩は水中で前に伸ばしきる。
フィニッシュではしっかりと押し切ることがポイント。
中途半端なフィニッシュでは肩が動きづくなります。
フィニッシュポイントを意識するには片手クロールが役立ちます。
前に伸ばした手を意識したいのであればビート版を使ったサイドキックがおすすめです。
フィニッシュ後のリカバリーは指先ではなく肩、ひじを前に伸ばす感覚で行います。
指先に集中してリカバリーを行いますと腕が体から遠ざかってしまう。つまり、ローリングしにくい動作になりますので、あくまで肩、肘から回す意識で行いましょう。
ローリングの注意点
体が斜めに傾くのでバランスが崩れやすいです。軸がぶれて抵抗の大きな泳ぎになる可能性があります。
肩のローリングに連動して下半身も動きます。左右を向くキックは効率の悪いキックです。
腹筋でツイストをかけながら真下にキックができるように注意しましょう。
ゆっくり泳ぎたいときは一軸
スピードを出すときは二軸
最近のコメント