本日は平泳ぎの呼吸/息継ぎのタイミングについての解説です。
平泳ぎの呼吸のタイミングですがこれは凄く練習している方も多いのですが、前方に手を伸ばした状態になりますけど、
広げていくときに頭が最初に上がってしまう場合が多いのです。
頭が先に上がってしまいますと水を掻く初動で手が止まってしまいますので、手を引き付けたときに体が起きてしまいます。
すると、腰が下がります。
ですので、動画の様にまず、手が広がってきてから頭が上がってい来るというタイミングで呼吸を行います。
このような息継ぎのやり方がものすごく重要になります。
体を伸ばしストリームラインになってくるのは良いのですが、この状態で頭が先に上がってしまいますと抵抗を受けてしまいます。実際ここで動作が止まるのもそういうことです。
そうではなく、ストリームラインのまま前方に進ませておいて頭が上がってくるという動作。これが水の抵抗を減らしながら呼吸をするコツになります。頭が上がるタイミングが早くならないようにすると効率的に推進できます。
まとめ
平泳ぎでも他の種目でも同じことが言えますが息継ぎをすることが原因で一時的に動作が止まってしまうケースがあります。
そうなってしまいますと、タイムに大きく影響してしまいますので水の抵抗を受けず、動作も止めずスムーズに流れるように息継ぎをすることが非常に大切なポイントとなります。
そのためには、今回説明したように頭を早く上げるのではなく、手が広がってきてからその流れで頭を上げるということがポイントになります。
これをやるだけでも恐らく随分タイムは変わるのではないでしょうか。
最近のコメント